AIを使って死者の姿を復活させて会話させることの賛否

目次

「パパ、ママ、会いに来たよ」AIで死者を“復活” 中国で新ビジネスが論争に 「冒とく」か「心の救済」か

世界では今、インプットされたデータから文章や画像などを自動で作り出す「生成AI」の技術が急速に進化しています。

こうした中、中国では「生成AI」を使って亡くなった人を「復活」させるビジネスが登場し、論争を呼んでいます。

死者を“復活” 利用者は「ニーズを満足させてくれる」

「パパ、ママ、会いに来たよ」

中国のネット上にあふれるこれらの動画。

実は、すべて生成AIで「復活」した死者たちです。

生前の写真や音声を元に、AIが動画を作成。

「僕はとっても会いたかったよ。元気なの?」

まるで本人がしゃべっているかのような動画ができあがります。

AIが学習することで、本人そっくりの口調で会話をすることもできます。

事故で亡くなった叔父を「復活」させ、祖母と毎日、会話ができるようにした男性は「ニーズを満足させてくれるサービスだと思います」と話します。

張沢偉さん(33)は去年、生成AIで死者を復活させるビジネスを始め、これまでにおよそ1000人の「死者を復活」させてきました。

始めたきっかけは、友達から「お父さんを復活させてほしい」と依頼されたことでした。

張沢偉さん
「(AIで『復活』した父を見た)友達はとても感情的になり、涙を流しました。自分たちのやっていることは、人助けになるとわかったんです」

これは、張さん自身を再現した動画。およそ1週間で完成し、費用は4000元(約8万円)からです。

事故で亡くなった子どもに、もう一度会いたい。

古い写真からおじいさんを復活させてほしい。

そんな願いが日々、張さんのもとには寄せられるといいます。

コービー・ブライアントさんが流ちょうな「中国語」を・・・

一方で、こんな問題も…

「中国のファンのみなさん、こんにちは。コービー・ブライアントです」

2020年に事故で亡くなったアメリカのプロバスケットボール選手、コービー・ブライアントさん。

なぜか流ちょうな中国語をしゃべっています。

このように、亡くなった有名人を生成AIで勝手に復活させてしまうケースも相次ぎ、「死者への冒とく」「肖像権の侵害」といった批判があがっているのです。

先ほどの張さんは、悪用されないよう本人や家族の同意をとっているとしたうえで、生成AIの可能性について次のように話します。

生成AIで死者を「復活」 張沢偉さん
「私は今、人々を救っていると感じます。人々に精神的な安らぎをもたらしているのです。私の夢は、普通の人がデジタルの力で『永遠に死なない』ことを実現することです」

急速に進むAI技術がもたらすのは心の救済か、それとも死者への冒とくか。重い問いを投げかけています。

引用元:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1123023

お葬式関係でAIを使用するビジネスモデル

すぐに考えつくのは、葬儀の進行で重要な役目を担う司会者のナレーション原稿をAIで作成してもらう、ですね。

他には、喪主の挨拶をAIで作成してもらう、というのは、例えば、校長先生が卒業式の挨拶文をAIで作成してもらう、というのと同じですね。

私が最初に、「1枚の写真を元にまるで本人が会話しているような動画を作成してくれるAI」のことを知ったときに思ったのは、お葬式の時に「故人自らが列席者にお礼などの挨拶をする」ことができるんだなぁ、でした。

非常に素朴な内容ですので、当然、これは、すでにビジネス化されているはずです。

ちなみに、この問題は、すでに以前からニュースでとりあげられていました。

音声と音声認識AIを使い、文字ではなく音声で故人と「会話」できる有料のクラウドサービス

愛する人と死別した悲しみを癒やすために、急速に進歩する人工知能(AI)技術を使って故人をよみがえらせる、「故人AI」と呼ばれる分野に参入する企業が増えている。

故人がAIで「よみがえる」 テクノロジーが癒やす悲しみと、その限界

「亡くなった父から返信がきたとき、まるでそこに本人がいるようで少しばかり魔法のようだったよ」。米カリフォルニア州の作家で実業家のジェームズ・ブラホスさん(50)はそう振り返る。

4年前、末期の肺がんで余命わずかと宣告された父ジョンさん(享年81)の生前のインタビュー音声と書き起こしメモから、簡単な文字メッセージのやりとりができるチャットプログラムを作った。

その経験をもとに2019年にスタートアップ企業「ヒアアフター」を設立

同社が事前に収録したインタビュー音声と音声認識AIを使い、文字ではなく音声で故人と「会話」できる有料のクラウドサービスを始めた。

「好きだった歌を歌って」「母さんと出会った頃の思い出を話して」。遺族らがアマゾンの音声認識AI「アレクサ」を通じてデータを呼び出すと、故人の音声が応じてくれる。

引用元:https://globe.asahi.com/article/14088443

これは、「音声」のAIを使ったサービスですが、当然、「動画」のAIと組み合わせれば、よりリアルで、そうすると、本物と見分けがつかなくなりますよね。

ただ、そうすると、偽物が当然出回りますので、倫理観の問題とあわせて、きちんとした問題意識とルール作りが必要だ、という点は、この問題に限らず、およそAI共通の問題です。

AIの一番の問題点

結局、新しい技術が登場するときに、いい面と悪い面があって、悪い面だけに注目して、全面的に禁止、規制するのか、あるいは、いい面を認めつつ、その悪用を上手に規制するのか、ということですよね。

すぐに思いつく悪い面は、使用される故人や関係者に無断でAIを使うことですね。

さらに、故人に嘘の情報を語らせることですね。

こういう問題は、人それぞれらの価値観によるので、きちんとした明文化されたルールで運用しないといけませんが、明文化する=法律を作るのは、日本では国会の議員さんたちです。

政治家の皆さん、デジタルに弱い、なんて言ってられないですよ!

待ったなしで、いろいろな問題が山積みなのですから、どうか、政治家の皆さん、国の政策担当者の皆さん、頼みますよ!

目次